|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 麻 : [あさ] 【名詞】 1. flax 2. linen 3. hemp ・ 麻雀 : [まーじゃん, まぜじゃん] 【名詞】 1. mah-jongg 2. mahjong ・ 雀 : [すずめ] 【名詞】 1. sparrow (Passeriformes order) ・ 列 : [れつ] 【名詞】 1. queue 2. line 3. row ・ 列伝 : [れつでん] (n) series of biographies ・ 伝 : [でん, てん, つたえ] 【名詞】 1. legend 2. tradition 3. life 4. biography 5. comment 6. communication ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ 西日 : [にしび] 【名詞】 1. westering sun ・ 西日本 : [にしにほん] (n) western Japan ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本編 : [ほんぺん] 【名詞】 1. (1) original story 2. original version 3. (2) this volume ・ 編 : [へん] 1. (n,n-suf) compilation 2. editing 3. completed poem 4. book 5. part of book
『麻雀狂列伝 -西日本編-』(まあじゃんきょうれつでん -にしにほんへん-)は、1990年にSNKよりアーケードゲーム筐体Multi Video System (MVS) 用として発売された2人打ち麻雀ゲーム。家庭用ネオジオは同年4月26日に発売され、廉価版も1991年7月1日に発売されている。海外での販売はない。 唯一の移植としてネオジオCD版が1994年9月9日に発売されている。 == 概要 == 主人公(名前はプレイヤーの任意のため、以下「主人公」と表記)は大阪のキタでは名の売れた27歳の若い雀士。麻雀の腕を磨きながら、幼い頃から一緒で、今は麻雀で生計を立てていると言う5歳年上の兄を探す旅に出る。『西日本編』というタイトルであるが、『東日本編』などの続編は発売されなかった。 ネオジオおよびMVSのローンチタイトルであり、BGMとしてオリジナルの演歌が流れることが話題となった。また家庭用ネオジオとMVS間でメモリーカードのセーブデータが共用可能である。麻雀専用コントローラに対応しているが、通常のコントローラでもプレイ可能。MVS版(アーケード版)では対局条件が圧倒的にプレイヤー不利なうえに、最後の対局相手は敗北するとコンティニューが不可能なため、難易度が非常に高い。特にメモリーカード無しでMVS版をクリアすることは1コインではほぼ不可能で、コンティニューを駆使しても困難を極める。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「麻雀狂列伝 -西日本編-」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|